2021年11月以降発刊の理学療法関連書籍5選

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

2021年11月以降発刊の理学療法関連書籍5選

最近は発刊される理学療法関連の書籍も多いので,把握するのが大変です.

私も月1回は本屋で関連書籍をリサーチしております.

今回は2021年11月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

運動器理学療法学 <最新理学療法学講座>

 

運動器理学療法の最前線で活躍する理学療法士によって,知識と評価・実践技術についてビジュアルに詳説されております.

健康寿命の延伸に必須となる運動器理学療法学を広く深く学べるテキストとなっております.

この書籍では第4章までは運動器理学療法学の基礎となる横断的知識を,5~15章では疾患・障害別の知識・評価・理学療法について解説がなされております.

元日本運動器理学療法士会代表運営幹事の木藤先生が編集されている書籍だけあって,執筆メンバーも豪華です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理学療法ガイドライン (第2版)

 

日本理学療法士協会日本理学療法士協会からついに発行されます.

半年後にはWeb版も公開されるようですがいち早く手元にほしいという方も多いのではないでしょうか?

ガイドライン作成に携わった理学療法士に理学療法ガイドライン2版が配布された際には,SNS上はガイドラインの話題でもちきりでしたね.

エビデンスに基づく理学療法によって臨床の質を高めるために,21領域,42疾患・外傷における195のCQが理学療法の現在の立ち位置と進むべき方向を示してくれております.

600ページを超えるずっしりとつまった内容です.

これは職場にも1冊置いておきたい1冊になりそうですね.

 

 

 

 

 

 

 

脳卒中の装具のミカタ[Web動画付] Q&Aでひも解く57のダイジなコト

 

装具初心者や装具の取り扱いに苦手意識のある読者に,装具全般にわたりおさえておきたいポイントが提示されております.

装具の調整やトレーニング方法などを解説するWeb動画付となっております.

Q&A形式で解説されておりますのでとても読みやすいです.

 

Q1 脳卒中の患者さんの運動麻痺の特徴を教えてください。

Q2 痙縮が出現するのはなぜですか?

Q3 運動麻痺はどのように改善していくのですか?

Q4 痙縮の予防、改善は可能ですか?

Q5 脳卒中に対する運動療法で効果的な方法を教えてください。

Q6 歩きかたの基本を教えてください。

Q7 脳卒中の患者さんの歩きかたの特徴を教えてください。

Q8 装具にはどのような種類がありますか?

Q9 なぜ装具が必要なのでしょうか?

Q10 治療用装具と更生用装具の違い(作製の考えかた)について教えてください。

Q11 金属支柱にするか、プラスチックにするか悩んでいます。どのように選択したらよいですか?

Q12 長下肢装具にするか、短下肢装具にするか悩んでいます。どのように選択したらよいですか?

Q13 プラスチック装具の選択で悩んでいます。どのように選択したらよいですか?

Q14 継手がたくさんあるのですが、どのように選択したらよいか迷っています。

Q15 装具に関わる制度について教えてください。

Q16 身体障害者手帳(身障手帳)の取得の方法を教えてください。

Q17 治療用装具と更生用装具はどのように作製すればよいですか?

Q18 装具はいつ作製するべきですか?

Q19 装具を作製するのに、どれくらい時間がかかりますか?

Q20 長下肢装具から短下肢装具に切り替える時期はいつですか?

Q21 長下肢装具から短下肢装具に切り替える際のポイントを教えてください。

Q22 足関節(足継手)の調整にはどのような方法がありますか? また各々のポイントを教えてください。

Q23 足関節の角度設定(初期背屈角度など)はどのような点に注意すればよいですか?

Q24 継手の調整方法がわかりません。どのように調整したらよいですか?

Q25 たわみやプラスチックはどのように調整したらよいですか?

Q26 長下肢装具の歩行を活かす上手な介助法はありますか?

Q27 長下肢装具歩行のトレーニングレベルはどのように設定したらよいですか?

Q28 短下肢装具の歩行を活かす上手な介助法、誘導法はありますか?

Q29 短下肢装具歩行のトレーニングレベルはどのように設定したらよいですか?

Q30 短下肢装具装着と裸足でのトレーニングの違いを教えてください。

Q31 ボツリヌス毒素を注射した後に装具を使いたいのですが、どういう視点で選べばよいですか?

Q32 電気刺激をしながら装具を使っているところを見ましたが、効果はあるのですか?

Q33 亜脱臼のある患者さんに対する肩装具はどのように選択すればよいですか?

Q34 よく手をぶらんと垂らして歩いていますが、肩装具を使うことで歩行にどのように影響を与えますか?

Q35 肩を保護した歩きかたをしていると転倒の恐れはありませんか?

Q36 上肢の痙性に対しては、どのように対応したらよいですか?

Q37 体幹の不安定さが顕著な患者さんに対する効果的な方法はありますか?

Q38 装具の保管方法について教えてください

Q39 破損が生じることはありますか?

Q40 長下肢装具を着脱する際の工夫について教えてください。

Q41 短下肢装具の着脱の仕かたや靴の履きかたを教えてください。

Q42 退院後はどのような問題が起こることが考えられますか?

Q43 退院後に生じる問題を防ぐために、入院中あるいは退院後に行っておくべきことはありますか?

Q44 装具はいつも着けていたほうがよいですか? また、それはいつまでですか?

Q45 家族への指導内容のポイントはありますか?

Q46 装具が必要だと思った場合、誰に相談すればよいですか?

Q47 装具は義肢装具士に任せています。理学療法士は患者さんの状態を提供するだけですが、果たしてそれでよいのでしょうか?

Q48 装具カンファレンスの際、それぞれの職種の役割を教えてください。

Q49 装具カンファレンスは装具を作製するとき以外も実施したほうがよいですか?

Q50 装具を持っている患者さんを地域で支えるための連携方法を教えてください。

Q51 地域連携の秘訣を教えてください。

Q52 装具をずっと使っていた患者さんから、最近赤みが出てきて痛いとの訴えがありました。どうすればよいですか?

Q53 装具がブカブカ、また装具を着けていると歩きにくいとの訴えがありました。どうすればよいですか?

Q54 装具を作って歩きやすくなったら旅行に行きたいとのニーズが寄せられました。どのように対応すればよいですか?

Q55 装具で家の中を歩くことができないとの訴えがありました。どうすればよいですか?

Q56 訪問で来ている看護師ですが、装具のことがまったくわかりません…。

Q57 長年、同じ装具を使っています。これが本当に合っているかわかりません…。

 

Qを見ても本当に気になるものばかりですね.

急性期・回復期で脳卒中診療に携わる理学療法士にとっては必携の1冊となりそうですね.

 

 

 

 

 

 

 

 

イチからわかる!フレイル・介護予防Q&A

 

「どのくらい運動を実施すればよいでしょうか?」「体幹筋の強化方法は?」「なぜ,たんぱく質の摂取が必要ですか?」などの疑問に2頁読み切りで回答.最新の研究成果やエビデンスに基づいた知識・ノウハウが記載されております.

難しい理論ばかりが書かれている書籍ではなく,即現場で生かせる1冊となっております.

最新のCOVID-19関連のフレイル対策・介護予防への疑問がこの1冊でスッキリ解消できます.

山田実先生が編集された1冊だけあってとてもクリアにまとめられております.

 

 

 

 

 

 

 

臨床研究 21の勘違い

 

この書籍では21の勘違いが教えてくれる臨床研究の極意が解説されております.

福原俊一先生が率いる京都大学臨床疫学チームがありがちな21の勘違いを例に研究の考えかたを詳説されており,これは確実に読んでおきたいですね.

臨床研究は経験豊富なしくじり先生から学ぶのが一番ですね.

 

今回は2021年11月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました.

今月も良書が多く発刊されております.

理学療法士・作業療法士の皆様も新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました