目次
肩峰骨頭間距離(AHD)の狭小化=疼痛といった認識は危険
理学療法士・作業療法士が肩関節のX線を読影する際にポイントになるのが肩峰骨頭間距離(AHD)です.
肩峰骨頭間距離(AHD)の狭小化は腱板断裂の診断で使用される指標であり,インピンジメント症候群の原因としても広く知られております.
理学療法士・作業療法士であれば肩関節のX線をみる際には,肩峰骨頭間距離(AHD)に着目することが多いわけですが,気になるのは肩峰骨頭間距離(AHD)と疼痛との関連性です.
今回は肩峰骨頭間距離(AHD)の狭小化と疼痛との関連性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Sci Rep. 2020 Nov 26;10(1):20611. doi: 10.1038/s41598-020-76704-z.
No relationship between the acromiohumeral distance and pain in adults with subacromial pain syndrome: a systematic review and meta-analysis
Soo Whan Park 1, Yuan Tai Chen 1, Lindsay Thompson 1, Andreas Kjoenoe 1, Birgit Juul-Kristensen 2, Vinicius Cavalheri 1, Leanda McKenna 1
Affiliations expand
PMID: 33244115 PMCID: PMC7693267 DOI: 10.1038/s41598-020-76704-z
今回ご紹介する論文は2020年に掲載された論文です.
研究の目的
To determine whether subacromial space (i.e. acromiohumeral distance; AHD, and/or occupation ratio percentage) differs between people with subacromial pain syndrome (SAPS) and those without. To investigate whether there is a correlation between subacromial space and pain or disability in adults with SAPS and whether temporal changes in pain or disability are accompanied by changes in subacromial space.
この研究では鎖骨下スペース(肩峰骨頭間距離(AHD))が,鎖骨下に疼痛を有する(SAPS)症例と疼痛の無い症例で異なるか否かを明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Systematic review and meta-analysis. Fifteen studies with a total of 775 participants were included.
研究方法はメタアナリシスによるシステマティックレビューとなっており,合計775例の対象を含む15件研究がレビューの対象となっております.
研究の結果
Twelve studies were of high quality and three studies were of moderate quality using the modified Black and Downs checklist. There was no between group difference in AHD in neutral shoulder position (mean difference [95% CI] 0.28 [-0.13 to 0.69] mm), shoulder abduction at 45° (-0.02 [-0.99 to 0.96] mm) or 60° (-0.20 [-0.61 to 0.20] mm). Compared to the control group, a greater occupation ratio in neutral shoulder position was demonstrated in participants with SAPS (5.14 [1.87 to 8.4] %). There was no consistent pattern regarding the correlation between AHD and pain or disability in participants with SAPS, and no consistent increase in subacromial space with improvement in pain or disability over time.
modified Black and Downs checklistによる評価の結果,12件の研究は質が高く,3件の研究は中等度の質でありました.
肩関節正中位における肩峰骨頭間距離(AHD)(平均差[95%CI]0.28[-0.13~0.69]mm),肩関節45°挙上位における肩峰骨頭間距離(AHD)(-0.02[-0.99~0.96]mm),60°挙上位における肩峰骨頭間距離(AHD)(-0.20[-0.61~0.20]mm)には,鎖骨下に疼痛を有する群と有しない群で有意差はありませんでした.
また対照群と比較して,鎖骨下に疼痛を有する症例では肩関節正中における占有率が高いことが示されました(5.14[1.87~8.4]%).
鎖骨下に疼痛を有する症例では,肩峰骨頭間距離(AHD)と疼痛または障害に関して有意な関連性は認めず,肩峰下スペースの増加と疼痛または障害の改善との間に一貫した傾向はみられませんでした.
研究の結論
The results suggest that surgical (e.g. sub-acromial decompression) and non-surgical (e.g. manual therapy, taping, stretching and strengthening) management of subacromial pain syndrome should not focus solely on addressing a potential decrease in subacromial space, but also on the importance of other biopsychosocial factors.
今回の結果から,肩峰下疼痛症候群の外科的(例えば肩峰下減圧)および非外科的(例えば徒手療法,テーピング,ストレッチおよび筋力強化)治療においては,肩峰下スペースの狭小化のみに焦点を当てるべきではなく,他の生物心理社会的要因の重要性にも焦点を当てるべきであることが示唆されます.
今回は肩峰骨頭間距離(AHD)の狭小化と疼痛との関連性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.
肩峰骨頭間距離(AHD)の狭小化=疼痛ではないということですね.
考えてみれば当然かもしれませんが,理学療法士・作業療法士も肩峰骨頭間距離(AHD)の狭小化のみにとらわれず,さまざまな側面から肩関節のX線像を読影する必要がありますね.