膝蓋大腿部痛症候群に対しては股関節周囲のトレーニングと膝関節周囲のトレーニングのどちらが有効?

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

膝蓋大腿部痛症候群に対しては股関節周囲のトレーニングと膝関節周囲のトレーニングのどちらが有効?

膝関節の疼痛の原因の1つとして膝蓋大腿関節痛が挙げられます.

膝蓋大腿関節痛に対しては膝関節周囲筋のトレーニングと合わせて股関節周囲筋群のトレーニングの有用性が報告されております.

でも膝蓋大腿部痛症候群に対する筋力トレーニングでは股関節周囲のトレーニングと膝関節周囲のトレーニングのどちらが有効なのでしょうか?

今回は膝蓋大腿部痛症候群に対する筋力トレーニングでは股関節周囲のトレーニングと膝関節周囲のトレーニングのどちらが有効なのかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.

white paper on persons lap

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Review Orthop J Sports Med. 2021 Jul 29;9(7):23259671211017503. doi: 10.1177/23259671211017503. eCollection 2021 Jul.

Is Isolated Hip Strengthening or Traditional Knee-Based Strengthening More Effective in Patients With Patellofemoral Pain Syndrome? A Systematic Review With Meta-analysis

Yuyan Na 1, Changxu Han 1, Yuting Shi 2, Yong Zhu 3, Yizhong Ren 1, Wanlin Liu 4

Affiliations expand

PMID: 34377715 PMCID: PMC8330492 DOI: 10.1177/23259671211017503

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Focus on the importance of hip muscle strength in patients with patellofemoral pain syndrome (PFPS) has recently increased. It is unknown whether patients with PFPS will benefit more from hip strengthening compared with traditional knee-based strengthening.

近年,膝蓋大腿部痛症候群(PFPS)における股関節筋力の重要性に注目が集まっております.

膝蓋大腿部痛症候群が従来の膝関節周囲筋のの筋力強化と比較して,股関節周囲筋の筋力強化の恩恵を受けるかどうかは不明であります.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Purpose: To compare the efficiency of isolated hip strengthening versus traditional knee-based strengthening for patients with PFPS.

この研究では膝蓋大腿部痛症候群に対して,独立した股関節周囲筋群のトレーニングと従来の膝関節周囲筋のトレーニングのトレーニング効率を比較することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究デザイン

Study design: Systematic review; Level of evidence, 2.

この研究デザインは系統的レビューでエビデンスレベル2となっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: We conducted a search for studies comparing isolated hip strengthening and knee-based strengthening by using the MEDLINE, Embase, and Cochrane Library electronic databases. The methodological quality of included studies was assessed using the PEDro scale. Predetermined variables from each study were extracted and analyzed.

方法ですが,MEDLINE,Embase,Cochrane Libraryの電子データベースを用いて,独立した股関節のトレーニングと独立した膝関節のトレーニングを比較した研究の検索を行っております.

収録された研究の方法論的質は,PEDroスケールを用いて評価がなされております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: A total of 5 comparative studies were included in this review; all studies were of moderate to high quality and reflected good internal and external validity. Pain (visual analog scale [VAS]) and function (Anterior Knee Pain Scale) scores improved in both the hip and knee groups after strengthening intervention, although no statistically significant differences were seen between groups in the pooled analysis. In 2 studies, VAS pain scores were reduced earlier for patients in the hip group than for those in the knee group (P < .05). In 1 study, improvement in Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index function scores in the hip group was statistically superior compared with those in the knee group after intervention and at 6-month follow-up (P < .05). In 2 studies, patients in the hip group exhibited statistically greater hip abductor and extensor strength than did those in the knee group after intervention (P < .05).

最終的に5つの比較研究が見つかり,すべての研究は中等度~高い質を有しており,内部および外部の妥当性を反映しておりました.

トレーニング後に股関節周囲筋群と膝関節周囲筋群のトレーニングいずれも疼痛(visual analog scale [VAS])と身体機能(Anterior Knee Pain Scale)のスコアが改善しておりますが,プール解析では群間に統計的な有意差は認められませんでした.

また2件の研究では,股関節トレーニングの方が膝関節トレーニングよりも早くVAS疼痛スコアが改善しておりました(P < 0.05).

1件の研究ではWestern Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Indexの機能スコアの改善は,介入後および6カ月後のフォローアップにおいて,股関節トレーニングで膝関節トレーニングに比較して統計的に有意な改善を認めました(P < 0.05).

2つの研究では介入後,股関節トレーニングを行った対象例は膝関節トレーニングを行った対象例よりも股関節外転筋と伸展筋の強度が統計的に有意に高い(P < 0.05)結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: The best-available evidence suggests that overall, isolated hip strengthening and knee strengthening were equivalent for treatment of PFPS.

入手可能な最良のエビデンスによると,膝蓋大腿関節痛の治療において,股関節の単独強化と膝関節の単独強化はほぼ同等でありました.

 

今回は膝蓋大腿部痛症候群に対する筋力トレーニングでは股関節周囲のトレーニングと膝関節周囲のトレーニングのどちらが有効なのかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると股関節周囲のトレーニングと膝関節周囲のトレーニングの効果は同等ということですが,対象例によってその効果が異なるのは言うまでもありません.

対象例の機能を評価したうえで適切な運動療法を提供することが望まれますね.

タイトルとURLをコピーしました