NRSによる慢性筋骨格系の痛みの強度におけるMCIDに関する論文

理学療法評価
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

NRSによる慢性筋骨格系の痛みの強度におけるMCIDに関する論文

理学療法士・作業療法士が疼痛を評価する機会は多いと思います.

理学療法士・作業療法士が疼痛を評価する際に用いられることが多いのがNRS(Numerical Rating scale)です.

VASで疼痛を評価する場合にはメモリのはいったスケールなどの道具が必要ですが,NRSの場合には道具も不要であり,簡単に評価が行えるといった利点が挙げられます。

最近,理学療法士・作業療法士の領域でも注目されているのがMCIDという概念です.

MICDというのは臨床的に意味のある最小の変化量を表しますが,何かしらの介入を行った場合の変化を見る場合には,MCIDをこえる変化というのが真の変化ということになります.

今回はNRSによる慢性筋骨格系の痛みの強度におけるMCIDに関する論文をご紹介させていただきます.

woman lying on bed

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Eur J Pain. 2004 Aug;8(4):283-91. doi: 10.1016/j.ejpain.2003.09.004.

Minimal clinically important changes in chronic musculoskeletal pain intensity measured on a numerical rating scale

Fausto Salaffi 1, Andrea Stancati, Carlo Alberto Silvestri, Alessandro Ciapetti, Walter Grassi

Affiliations expand

PMID: 15207508 DOI: 10.1016/j.ejpain.2003.09.004

今回ご紹介する論文は2004年に掲載された少し古い論文です.

2004年の段階でMCIDに関して研究がなされていたのは正直なところ驚きでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objectives: To determine the minimal clinically important difference (MCID) of changes in chronic musculoskeletal pain intensity that is most closely associated with improvement on the commonly used and validated measure of the patient’s global impression of change (PGIC), and to estimate the dependency of the MCID on the baseline pain scores.

この研究では,慢性筋骨格系の痛みの変化が一般的に使用されている有効な指標であるPGIC(Patient’s global impression of change)の改善と最も密接に関連するMCID(Minimum clinically important difference)を決定し,MCIDのベースラインの痛みのスコアへの依存性を推定することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This was a prospective cohort study assessing patient’s pain intensity by the numerical rating scale (NRS) at baseline and at the 3 month follow-up, and by a PGIC questionnaire. A one unit difference at the lowest end of the PGIC (“slightly better”) was used to define MCID as it reflects the minimum and lowest degree of improvement that could be detected. In addition we also calculated the NRS changes best associated with “much better” (two units). In order to characterize the association between specific NRS change scores (raw or percent) and clinically important improvement, the sensitivity and specificity were calculated by the receiver operating characteristic (ROC) method. PGIC was used as an external criterion to distinguish between improved or non-improved patients.

この研究は,前向きコホート研究となっております.

ベースライン時と3カ月後のフォローアップ時に,数値評価スケール(NRS)を用いてクライアントの痛みの強さを評価し,PGIC質問票を用いて評価を行っております.

MCIDの定義には,PGICの最低値である1単位の差(「少し良くなった」)が,検出可能な最小かつ最低の改善度を反映していることから用いられております.

また「かなり良くなった」(2単位)と最も関連性の高いNRSの変化も算出しております。

特定のNRS変化スコア(生または%)と臨床的に重要な改善との関連性を特徴づけるために,感度と特異性をROC(receiver operating characteristic)曲線を用いて算出しております.

PGICは改善したクライアントと改善しないクライアントを区別するための外部基準として用いられております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: 825 patients with chronic musculoskeletal pain (233 with osteoarthritis of the knee, 86 with osteoarthritis of the hip, 133 with osteoarthritis of the hand, 290 with rheumatoid arthritis and 83 with ankylosing spondylitis) were followed up. A consistent relationship between the change in NRS and the PGIC was observed. On average, a reduction of one point or a reduction of 15.0% in the NRS represented a MCID for the patient. A NRS change score of -2.0 and a percent change score of -33.0% were best associated with the concept of “much better” improvement. For this reason these values can be considered as appropriate cut-off points for this measure. The clinically significant changes in pain are non-uniform along the entire NRS. Patients with a high baseline level of pain on the NRS (score of >7 cm), who experienced either a slight improvement or a higher level of response, had absolute raw and percent changes greater that did patients in the lower cohort (score of less than 4 cm).

慢性筋骨格系疼痛を有する825例(変形性膝関節症233例,変形性股関節症86例,変形性手関節症133例,関節リウマチ290例,強直性脊椎炎83例)を追跡調査しております.

NRSの変化とPGICの間には一貫した関係が認められました.

平均してNRSが1点または15.0%低下すると,クライアントにとってのMCIDとなることが明らかとなりました.

NRSの変化スコアが-2.0,変化率スコアが-33.0%の場合,「はるかに良い」という改善の概念と最もよく関連していておりました.この結果からこれらの値をNRSの適切なカットオフポイントと考えることができます.

痛みの臨床的に有意な変化はNRS全体では不均一でありました.

NRS上の痛みのベースラインレベルが高かったクライアント(スコア7cm以上)は,わずかに改善するか,より高いレベルの反応を示しましたが,低いコホートのクライアント(スコア4cm未満)に比較して,絶対的な真の変化とパーセントの変化が大きい結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: These results are consistent with the recently published findings generated by different methods and support the use of a “much better” improvement on the pain relief as a clinically important outcome. A further confirmation in other patient populations and different chronic pain syndromes will be needed.

この研究の結果は異なる方法で最近発表された知見と一致しており,臨床的に重要なアウトカムとして,痛みの軽減に関する「はるかに良い」改善を用いることを支持するものと考えられます.

今後は他のクライアント集団や異なる慢性疼痛症候群でのさらなる確認が必要であると考えられます。

 

今回はNRSによる慢性筋骨格系の痛みの強度におけるMCIDに関する論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとNRS1点・2点というのがNRSのMCIDになりそうですね.

ただNRSのベースラインによっても変化量が変わりますので,ベースライン値にも着目したうえで変化について解釈していく必要があるでしょうね.

タイトルとURLをコピーしました