目次
これは必見 脳卒中症例の上肢の運動機能と錐体路障害には関連があるが下肢の運動機能と錐体路障害には関連がない?
理学療法士・作業療法士にとって脳卒中症例の上下肢の運動機能の評価というのは非常に重要です.
運動障害がすべてではありませんが,歩行や日常生活動作を考えると上下肢の運動機能が果たす重要性が高いことはいうまでもありません.
最近はTractgraphyといったツールを用いて錐体路がどのくらい残存しているかを評価した研究報告というのも増えております.
こういったツールを利用すればある程度,運動麻痺の回復に関する予後についても予測が可能となります.
そういった背景の中で脳卒中症例の上肢の運動機能と錐体路障害には関連があるが下肢の運動機能と錐体路障害には関連がないことを示唆する興味深い報告がなされております.
今回は脳卒中症例の上肢の運動機能と錐体路障害には関連があるが下肢の運動機能と錐体路障害には関連がないことを示唆する研究論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Stroke Cerebrovasc Dis. 2021 May 29;30(8):105889. doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105889. Online ahead of print.
Relationship Between Motor Function, DTI, and Neurophysiological Parameters in Patients with Stroke in the Recovery Rehabilitation unit
Yoshitaka Okamoto 1, Daisuke Ishii 2, Satoshi Yamamoto 3, Kiyoshige Ishibashi 4, Masahiro Wakatabi 4, Yutaka Kohno 5, Kenji Numata 6
Affiliations expand
PMID: 34062310 DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105889
今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.
研究の目的
Objectives: We investigated the relationship between pyramidal tract evaluation indexes (i.e., diffusion tensor imaging, transcranial magnetic stimulation (TMS)-induced motor-evoked potential (MEP), and central motor conduction time (CMCT) on admission to the recovery rehabilitation unit) and motor functions at discharge in patients with ischemic or hemorrhagic stroke.
この研究では脳梗塞または脳出血症例を対象として錐体路評価指標(回復期リハビリテーション病棟入院時の拡散テンソル画像,経頭蓋磁気刺激(TMS)誘発運動誘発電位(MEP),中心運動伝導時間(CMCT))と退院時の運動機能との関係を明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Materials and methods: Seventeen patients were recruited (12 men; 57.9 ± 10.3 years). The mean fractional anisotropy (FA) values of the right and left posterior limbs of the internal capsule were estimated using a computer-automated method. We determined the ratios of FA values in the affected and unaffected hemispheres (rFA), TMS-induced MEP, and the ratios of CMCT in the affected and unaffected hemispheres (rCMCT) and examined their association with motor functions (Fugl-Meyer Assessment (FMA) and Action Research Arm Test (ARAT)) at discharge.
対象は脳梗塞または脳出血を発症した17例(男性12名,57.9±10.3歳)となっております.
内包の左右後肢の平均分画異方性(FA)値を,コンピュータを用いて自動で推定しております.
麻痺側と非麻痺側のFA値の比(rFA),TMSによるMEP,麻痺側と非麻痺側のCMCTの比(rCMCT)を算出し,退院時の運動機能(Fugl-Meyer Assessment(FMA),Action Research Arm Test(ARAT))との関連を調査しております.
研究の結果
Results: Higher rFA values of the posterior limb of the internal capsule on admission to the recovery rehabilitation unit led to a better recovery of upper limb function (FMA: r = 0.78, p < 0.001; ARAT: r = 0.74, p = 0.001). Patients without MEP had poorer recovery of upper limb function than those with MEP (FMA: p < 0.001; ARAT: p = 0.001). The higher the rCMCT, the poorer the recovery of upper limb function (ARAT: r = -0.93, p < 0.001). However, no association was observed between the pyramidal tract evaluation indexes and recovery of lower limb motor function.
回復期リハビリテーション病棟入院時に内包後肢のrFA値が高いほど,上肢機能の回復が良好でありました(FMA:r=0.78,p<0.001,ARAT:r=0.74,p=0.001).
またMEPのない症例は,MEPのある症例に比較して上肢機能の回復が不良でありました(FMA:p<0.001,ARAT:p=0.001).
さらにrCMCTが高いほど,上肢機能の回復が不良でありました(ARAT:r=-0.93,p<0.001).
しかしながら錐体路評価指標と下肢運動機能の回復との間には関連性は認められませんでした.
研究の結論
Conclusions: Evaluating the pyramidal tract is useful for predicting upper limb function prognosis, but not for lower limb function prognosis.
錐体路の評価は上肢機能予後の予測には有用でありますが下肢機能予後には有用ではない可能性があります.
今回は脳卒中症例の上肢の運動機能と錐体路障害には関連があるが下肢の運動機能と錐体路障害には関連がないことを示唆する研究論文をご紹介させていただきました.
これは非常に興味深い報告ですね.
やはり下肢の運動麻痺の場合には網様体脊髄路の関連も大きいのでしょうか?
この結果から考えると,理学療法士・作業療法士は錐体路の障害が高度であっても下肢の運動麻痺には改善が得られる可能性があることを考慮したうえで将来的な目標設定を行う必要がありますね.