目次
理学療法士・作業療法士のオンライン学会もいろんな形式がありますね
コロナ禍をきっかけに理学療法士・作業療法士の学会もオンラインが当たり前になりましたね.
最近はオンラインと対面のハイブリッド形式の学会も増えていますね.
ただ一口にオンライン学会といってもさまざまな形式が存在します.
今回は理学療法士・作業療法士関連のオンライン学会の形式について考えてみたいと思います.
オンライン学会の実施パターン
オンライン学会が当たり前になってきましたが,オンライン学会とうっても様々な実施方法が存在します.
まず大きくは「映像を配信するパターン(LIVE配信,録画済の動画配信)」と「映像を配信しないパターン」に分類されます.
これまでの理学療法士・作業療法士関連のオンライン学会では前者の「映像を配信するパターン(LIVE配信,録画済の動画配信)」が多いですね.
映像を配信するパターン(LIVE配信,録画済の動画配信)
映像・動画を利用する場合には例えば以下のような形式が考えられます.
Zoom等のWEB会議ツールを用いてリアルタイム(LIVE)で発表を実施
WEB上に大会タイムテーブル画面や各演題の抄録画面を掲載し,Zoom等のWEB会議室へのリンクを表示させることで,リアルタイムで行われる発表に簡単にアクセスしてもらうことができます.
理学療法士・作業療法士関連のオンライン学会でも特別講演や教育講演なんかはこの形式が多いでしょうか.
もちろん通信障害をはじめとするリアルタイムならではのリスクも考えられますが,著作権等の問題が少ないのがこのLIVE配信の特徴でしょうか.
YouTube等を活用し発表者が事前録画した動画データをオンラインで公開
WEB上の大会タイムテーブル画面や各演題の抄録画面にYouTube等へのリンクを埋め込み,各発表動画を視聴してもらうことができます.
この形式は学会の一般演題の口述発表に対して用いられることが多い形式ですね.
発表者全員分の動画を事前に登録して,公開する形式ですね.
映像を配信しないパターン
場合によっては資料のみを公開する場合もあります.
この場合は,抄録やポスターのみを公開する形式となります.
一般演題の中でもポスター発表に関しては,この映像を配信しないパターンが用いられることが多いです.
映像や動画を配信する形式になると必要となる費用も花采ますので,映像・動画を利用しての開催が難しい場合は,抄録・資料のみを公開するといった方法での運営が行われることになります.
学会のホームページに特設ページを設けて参加登録者のみにパスワードを配付し,そのページの中に抄録を載せることで閲覧してもらう方法や,学術大会専用のクラウドシステムを使用して公開する方法があります.
抄録だけでなく,発表スライドやポスター等をオンラインで公開する形式も多いですね.
オンラインでのコメント機能活用
またオンライン学会の特徴としてコメント機能の活用が挙げられます.
オンライン学会ではWEB抄録や講演に対して質問やコメントができる機能を設けていることがほとんどです.
WEB抄録で公開された論文・発表スライド・補足ファイル等を見た参加者が,質問や意見があるときに,各演題・ポスター毎にコメントを投稿する機能です.
講演や抄録への「いいね!」やコメント機能,メッセージ送信機能を使えば,大会を通じて参加者同士の繋がりが深まります.
これは対面学会にない新たなつながりの形ですね.
今回は理学療法士・作業療法士関連のオンライン学会の形式について考えてみました.
もうしばらく理学療法士・作業療法士関連の学会もオンライン形式での開催が続くと思いますので,今回ご紹介したようなさまざまな形式を知った上で,われわれ理学療法士・作業療法士もオンライン学会に慣れていく必要がありますね.