理学療法士・作業療法士も夜勤が必要?夜の9時から11時の離床がせん妄を防ぐ?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法士・作業療法士も夜勤が必要?夜の9時から11時の離床がせん妄を防ぐ?

理学療法士・作業療法士といえば日勤帯の勤務が通常だと思います.

最近は遅出勤務や早出勤務制度をしいている医療機関もありますが,基本的には夜勤帯に勤務することは少ないと思います.

今回は理学療法士・作業療法士の夜勤の必要性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

silhouette photo of mountain during nighttime

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Mobilization in the evening to prevent delirium: A pilot randomized trial

Peter Nydahl RN, BScN, MScN  David McWilliams PT  Norbert Weiler MD  Christoph Borzikowsky Stat  Fiona Howroyd PT  Angelika Brobeil CCRN  Matthias Lindner MD … See all authors

First published: 04 May 2021 https://doi.org/10.1111/nicc.12638

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Delirium is a common complication in patients in Intensive Care Units (ICU). Interventions such as mobilization are effective in the prevention and treatment of delirium, although this is usually completed during the daytime.

せん妄は集中治療室(ICU)のクライアントによく見られる合併症です.

離床による介入はせん妄の予防と治療に有効でありますが,これは通常日中に行われることが多いと思います.

 

 

 

 

 

 

研究の目的

The aim of this study was to assess the feasibility of mobilization in the evening to prevent and treat ICU patients from delirium by an additional mobility team over 2 weeks.

この研究では目的は,ICUで加療中のクライアントのせん妄の予防と治療のために,2週間にわたって追加の離床チームによる夜間の離床の実現可能性を評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

The design was a pilot, multi‐centre, randomized, controlled trial in four mixed ICUs over a period of 2 weeks. The mobility team consisted of trained nurses and physiotherapists. Patients in the intervention group were mobilized onto the edge of the bed or more between 21.00 and 23.00. Patients in the control group received usual care. The primary outcome parameter was the feasibility of the study, measured as recruitment rate, delivery rate, and safety. Secondary outcomes were duration and incidence of delirium, mortality, duration of mechanical ventilation (MV), and hospital length of stay for 28 days follow‐up, and power calculation for a full trial.

4つのICUにおいて,2週間にわたる試験的な多施設共同無作為化対照試験を実施しております.

離床チームは訓練を受けた看護師と理学療法士で構成されました.

介入群のクライアントは,21時から23時の間に端坐位以上の離床介入を行っております.

対照群のクライアントは通常のケアを受けております.

主要アウトカムは,試験の実施可能性としております.

副次的なアウトカムは,28日間の追跡調査におけるせん妄の期間と発生率,死亡率,人工呼吸器装着期間,入院期間であり,完全な試験を行うための検出力を算出しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Out of 185 patients present in the ICUs, 28.6% (n = 53) were eligible and could be recruited, of which 24.9% (n = 46, Intervention = 26, Control = 20) were included in the final analysis. In the intervention group, mobilization could be delivered in 75% (n = 54) of 72 possible occasions; mobilization‐related safety events appeared in 16.7% (n = 9) without serious consequences. Secondary parameters were similar, with less delirium in the intervention group albeit not significant. With an association of Cramer’s V = 0.237, a complete study reaching statistical significance would require at least 140 patients, last 6 weeks, and cost >30 000 €.

ICUに入院していた185例のうち,28.6%(n=53)が取込基準に該当し,そのうち24.9%(n=46,介入=26,対照=20)が最終解析に含まれました.

介入群では可能な72回のうち75%(n=54)で離床を行うことができ,離床に関連した事故は16.7%(n=9)に発生しておりますが,重大な影響はありませんでした.

副次的アウトカム評価も同様で,介入群では有意ではないもののせん妄の発生が少ない結果でありました.

Cramer’s V = 0.237の関連性により,統計的に有意な完全な研究を行うには,少なくとも140例の対象者,6週間の期間,30,000ユーロ以上の費用が必要であることが示されました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

In a mixed ICU population, mobilization in the evening was feasible in one‐quarter of patients with a low rate of safety events. Future trials seem to be feasible and worth conducting.

ICUで加療するクライアントにおいて,夜間の離床は4分の1のクライアントで実施可能であり,事故発生率は低い結果でありました.

今後の追加試験も実行可能であり,実施する価値があると思われます.

 

今回は理学療法士・作業療法士の夜勤の必要性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

非常に興味深い結果ですね.

就寝前の離床はせん妄症状を軽減させる可能性がありますね.

理学療法士・作業療法士が夜勤帯に勤務するかどうかは別として夜間せん妄が著しいクライアントの場合には,介入方法の1つの選択肢となりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました