目次
Pusher現象には感覚障害が関連するのか?
Pusher現象といえば理学療法士・作業療法士が脳卒中片麻痺症例を担当した際に出くわすことが多く,またその対応に苦労する症候の1つです.
またこのPusher現象についてその病態が十分に解明されていないのも実際です.
Pusher現象が出現する症例の中には重度の感覚障害を合併している症例が少なくありませんが,Pusher現象と感覚障害って関連があるのでしょうか?
今回はPusher現象には感覚障害が関連するのかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Ann Rehabil Med. 2013 Feb;37(1):88-95. doi: 10.5535/arm.2013.37.1.88. Epub 2013 Feb 28.
Somatosensory findings of pusher syndrome in stroke patients
Jong Hwa Lee 1, Sang Beom Kim, Kyeong Woo Lee, Ji Yeong Lee
Affiliations expand
PMID: 23525623 PMCID: PMC3604239 DOI: 10.5535/arm.2013.37.1.88
今回ご紹介する論文は2013年に掲載された論文です.
研究の目的
Objective: To investigate the somatosensory findings of pusher syndrome in stroke patients.
この研究では脳卒中症例を対象としてPusher現象と体性感覚障害との関連性を明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Methods: Twelve pusher patients and twelve non-pusher patients were enrolled in this study. Inclusion criteria were unilateral stroke, sufficient cognitive abilities to understand and follow instructions, and no visual problem. Patients were evaluated for pusher syndrome using a standardized scale for contraversive pushing. Somatosensory finding was assessed by the Cumulative Somatosensory Impairment Index (CSII) and somatosensory evoked potentials (SEPs) at 1 and 14 weeks after the stroke onset. Data of SEPs with median and tibial nerve stimulation were classified into the normal, abnormal, and no response group.
この研究ではPusher現象を合併した12例とPusher現象を合併していない12例を対象としております.
片側性の脳血管障害を発症した症例のうち,指示理解が可能で,認知機能・視覚機能に問題の無い症例を対象としております.
対象者に対してSCP(scale for contraversive pushing)を用いてPusher現象の重症度について評価を行っております.
体性感覚の評価については,脳卒中発症から1週間後と14週間後の累積体性感覚障害指数(CSII)と体性感覚誘発電位(SEPs)を用いて評価を行っております.
体性感覚の評価については,正中神経刺激と脛骨神経刺激によるSEPのデータを正常群,異常群,無反応群に分類しております.
研究の結果
Results: In the baseline characteristics (sex, lesion character, and side) of both groups, significant differences were not found. The score of CSII decreased in both groups at 14 weeks (p<0.05), but there were no significant differences in the CSII scores between the two groups at 1 and 14 weeks. There were no significant differences in SEPs between the two groups at 1 and 14 weeks after the stroke onset.
両群のベースライン特性(性別,病変の特徴,病巣の左右)には有意差は認められませんでした.
CSIIのスコアは14週目に両群で低下しておりましたが(p<0.05),1週目と14週目では両群間に有意差は認められませんでした.
また脳卒中発症後1週目と14週目のSEPには両群間で有意差は認められませんでした.
研究の結論
Conclusion: It appears that somatosensory input plays a relatively minor role in pusher syndrome. Further study will be required to reveal the mechanism of pusher syndrome.
体性感覚入力はPusher現象にあまり大きな影響を与えない可能性が示唆され増す.
Pusher現象の発生機序を明らかにするためには,さらなる研究が必要であります.
今回はPusher現象には感覚障害が関連するのかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.
感覚障害を臨床的検査(CSII)と体性感覚誘発電位 SEPを用いて調査している点がこの研究のミソですね.
Pusherの有無とCSII,SEPには有意な差が認められず,今回の結果からは感覚障害はPusher現象に関連しないことが示唆されます.
もちろん理学療法士・作業療法士がPusher現象の症例に対する評価を行う上で感覚障害の評価は必須ですが,感覚障害が直接的にPusher現象を引き起こすわけではなさそうですね.