理学療法士・作業療法士がクライアントのリハビリ依存を作る?

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法士・作業療法士がクライアントのリハビリ依存を作る?

理学療法士・作業療法士の皆様もリハビリテーション(?)に依存したクライアントって経験したことありませんか?

この場合のリハビリテーションというのは狭義のというか,本来はリハビリテーションの概念からすると誤ったリハビリテーションということになりますが,理学療法士・作業療法士が行う理学療法・作業療法に依存したクライアントです.

実はこういったクライアントのリハビリテーションへの依存というのは理学療法士・作業療法士が作ってしまっているところもあります.

今回は理学療法士・作業療法士がクライアントのリハビリ依存を作るのではないかといったお話です.

person massaging the back of a woman

 

 

 

 

 

 

 

 

理学療法士・作業療法士のどういった対応がリハビリテーションへの依存を作ってしまうのか?

目標が具体的でない

理学療法・作業療法を行ううえでは目標設定って重要ですよね.

理学療法・作業療法を開始する際には,「ここまでできたら理学療法・作業療法を終了にしましょう」みたいな目安を共有しておくことが重要となるわけですが,目標が抽象的で,到達不可能なものだと延々と理学療法・作業療法を終了することができません.

例えば転倒しないことを目標にするとか,とにかく可能な限り筋力を向上させることを目標とするとかそういった目標です.

これだと一生,理学療法・作業療法を行うことになってしまいますよね.

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずベッドでマッサージ

過度な介入も依存を作る原因となります.

何を目的にマッサージを行うのかを伝えることなく,ただただルーチンで説明なく横になってもらってマッサージって流れですね.

これだとクライアントのリハビリ依存を作ってしまう可能性が高いでしょうね.

もちろん必要があればマッサージも行うわけですが,なんとなくマッサージ,まずは体をほぐしましょうなんてのが多いですし,こういったやり方がリハビリ依存を作ってしまうのは間違いありません.

 

 

 

 

 

 

 

目的のない関節可動域運動

マッサージだけではありません,関節可動域運動と称してなんとなく関節を動かす,特に目的とした関節の可動域の改善を図るわけでもなく,関節可動域運動を行っているにもかかわらず,関節可動域の評価すら行っていません.

クライアントは触れられれば安心かを得られますので,こういった対応も依存関係を作ってしまうでしょうね.

 

リハビリテーション室のみの介入

こういったクライアントも多いですよね.

リハビリテーション室では自立しているにもかかわらず,病棟では全介助ってパターンです.

リハビリテーション室での理学療法・作業療法が病棟のADLに全く汎化されておりませんので,これでは何のために理学療法・作業療法を行っているのかもよく分かりません.

よくわからないけれど理学療法・作業療法は気持ちいいから行うといった依存関係を作りやすいですね.

理学療法・作業療法の進行とADLの改善がマッチしていれば何のために理学療法・作業療法を行っているのかも明確になりますし,日常生活上でここまでできるようになったから理学療法士・作業療法士が少し関わりを減らすなんてことも行いやすいわけですが,ADLを考慮しない理学療法・作業療法というのは終わりがありません.

 

今回は理学療法士・作業療法士がクライアントのリハビリ依存を作るのではないかといったお話でした.

性格的に依存的なクライアントがいるのも確かですが,リハビリ依存を作っているのが理学療法士・作業療法士ということも少なくありません.

皆様も日々の関わり方を振り返ってみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました