理学療法士・作業療法士も評価することの多い握力の正しい測定回数を知っていますか?握力って何回測定すればいいの?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法士・作業療法士も評価することの多い握力の正しい測定回数を知っていますか?握力って何回測定すればいいの?

理学療法士・作業療法士であれば全身筋力の代表として,または手関節・手指機能の評価として握力測定を行うことは多いと思います.

握力測定は短時間で簡易に行えるのが特徴ですが,繰り返して行うと徐々に握力値が向上することが多いと思います.

ところで握力測定って何回行うのが正しいのでしょうか?

今回は握力測定を何回行うのが妥当かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.

Volunteer, Voluntary, Guide, Guiding, Grip, Handle

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2017 Jun;8(3):466-474. doi: 10.1002/jcsm.12181. Epub 2017 Feb 2.

Assessment of maximal handgrip strength: how many attempts are needed?

Esmee M Reijnierse 1, Nynke de Jong 1, Marijke C Trappenburg 1 2, Gerard Jan Blauw 3 4, Gillian Butler-Browne 5, Helena Gapeyeva 6, Jean-Yves Hogrel 5, Jamie S McPhee 7, Marco V Narici 8, Sarianna Sipilä 9, Lauri Stenroth 10, Rob C van Lummel 11 12, Mirjam Pijnappels 11, Carel G M Meskers 13, Andrea B Maier 12 14

Affiliations expand

PMID: 28150387 PMCID: PMC5476859 DOI: 10.1002/jcsm.12181

今回ご紹介する論文は2017年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Handgrip strength (HGS) is used to identify individuals with low muscle strength (dynapenia). The influence of the number of attempts on maximal HGS is not yet known and may differ depending on age and health status. This study aimed to assess how many attempts of HGS are required to obtain maximal HGS.

握力測定は筋力低下を評価するために行われます.

最大握力における測定回数の影響は不明であり,年齢や健康状態によっても異なる可能性があります.

この研究では最大握力を得るために握力測定を何回行う必要があるかを評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Three cohorts (939 individuals) differing in age and health status were included. HGS was assessed three times and explored as continuous and dichotomous variable. Paired t-test, intraclass correlation coefficients (ICC) and Bland-Altman analysis were used to test reproducibility of HGS. The number of individuals with misclassified dynapenia at attempts 1 and 2 with respect to attempt 3 were assessed.

年齢と健康状態の異なる3つのコホート(939例)を対象としております.

握力測定は3回行い,連続変数と二分した変数として用いております.

握力測定値の再現性を明らかにするために対応のあるt検定,級内相関係数(ICC)およびBland-Altman分析を用いております.

また3回目と比較して,1回目と2回目でダイナペニアと誤分類された対象者の数を評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Results showed the same pattern in all three cohorts. Maximal HGS at attempts 1 and 2 was higher than at attempt 3 on population level (P < 0.001 for all three cohorts). ICC values between all attempts were above 0.8, indicating moderate to high reproducibility. Bland-Altman analysis showed that 41.0 to 58.9% of individuals had the highest HGS at attempt 2 and 12.4 to 37.2% at attempt 3. The percentage of individuals with a maximal HGS above the gender-specific cut-off value at attempt 3 compared with attempts 1 and 2 ranged from 0 to 50.0%, with a higher percentage of misclassification in middle-aged and older populations.

結果は3つのコホートすべてで同じ傾向を示し増した.

初回と2回目の最大握力値は, 3回目よりも高い結果でありました(3つのコホートすべてにおいてP<0.001).

すべての測定間のICC値は0.8以上であり,中等度~高い再現性を示しております.

Bland-Altman分析では,41.0~58.9%の対象者が2回目の測定で最大握力値となり,3回目の測定では12.4~37.2%の人が最大握力値となりました.

3回目の測定で,初回および2回目と比較して,性別特異的なカットオフ値を超える最大握力値を示した人の割合は0~50.0%であり,中高年の集団では誤分類の割合が高い結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Maximal HGS is dependent on the number of attempts, independent of age and health status. To assess maximal HGS, at least three attempts are needed if HGS is considered to be a continuous variable. If HGS is considered as a discrete variable to assess dynapenia, two attempts are sufficient to assess dynapenia in younger populations. Misclassification should be taken into account in middle-aged and older populations.

最大握力は年齢や健康状態とは無関係に,試行回数に依存することが明らかとなりました.

最大握力を評価するためには,握力を連続変数として扱う場合には,少なくとも3回の試行が必要であることが明らかとなりました.

また握力によってダイナペニアの判定を行う場合に陽に,握力を離散変数と考える場合には,若年層では2回の検査で十分であり,中高年集団では誤分類を考慮に入れる必要があります.

 

今回は握力測定を何回行うのが妥当かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると最低でも3回以上の握力測定が妥当でしょうね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました