これから流行するインフルエンザについて勉強しておきましょう

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

少しずつ寒さを感じる季節になってきておりますが,これからの時期に問題になるのがインフルエンザ感染です.

私自身も先日予防接種を終えました.数年前だったと思いますが,私の所属する施設でもインフルエンザ感染が病棟内で蔓延し,病棟運用にも本当に苦労しました.

今回はこれからの季節に向けてインフルエンザの基礎的な知識についてご紹介したいと思います.

リハビリテーションリスク管理ハンドブック第3版 [ 亀田メディカルセンターリハビリテーション ]

目次

 インフルエンザって? 

インフルエンザというはインフルエンザウイルスによる感染症のことを指します.

インフルエンザというと今年はA型が流行するとか,B型が流行するとか,そういった話を皆様も良く耳にされると思いますが,このA型・B型というのは核蛋白と膜蛋白の違いによって分類されます.

あまり耳にする機会は少ないですがC型というインフルエンザもあるようです.

インフルエンザが流行するのは11月頃から翌年4月頃までの周期が多く,流行のピークは1月後半~2月前半が多いです.年によってはB型インフルエンザが5月頃まで流行することもあります.

インフルエンザの流行状況は,国立感染症研究所のウェブサイト等で把握することができます.

 

 インフルエンザの代表的な症状 

インフルエンザと言えばやはり高熱というのが皆さんもイメージされる代表的な症状かと思います.

前触れの無い38℃以上の発熱,鼻汁や咽頭痛,咳等で発症することが多いです.

高熱が続けば頭痛や筋肉痛,関節痛を伴うこともありますがこれらの頻度は50%未満とあまり高いものではありません.

一般的な「風邪」の場合にはウイルス性上気道炎と呼ばれますが,ウイルス性上気道炎の場合には,咳が出てくるのは発症後数日経過してからであることが多いのですが,インフルエンザの場合は発症後すぐに咳が出るといった特徴があります.

このあたりが通常の感冒とインフルエンザを見分ける際に重要な情報となります.

 

 インフルエンザの診断 

まずは診療している時期が,インフルエンザの流行期であるかどうかが重要となります.

流行時期であれば目の前のクライアントがインフルエンザに罹患している可能性を考えた上で診療を行う必要があります.

主に前触れのない突然の38℃以上の発熱,鼻汁や咽頭痛等の上気道炎症状,咳によって発症するのが大きな特徴です.インフルエンザの場合には特に呼吸器症状の有無に注目することが重要となります.

中でも咳の出現頻度は80%以上と非常に高いので,咳嗽の有無に着目すると良いでしょう.

前述したように通常のウイルス性上気道炎では咳が出てくるのは発症後数日経過してからのことが多いわけですが,インフルエンザの場合は発症後早期から上気道の症状である咳嗽が出現します.

通常は診断には迅速診断キットが用いられますが,感度の問題があるため,キット陰性でも必ずしもインフルエンザ罹患の可能性は否定できません.

またキットは発症後早期(数時問)であれば偽陰性となる可能性が高いのです.よって実際には,インフルエンザの流行時期にインフルエンザと思われる臨床像のクライアントがいた場合には,インフルエンザの可能性が高いと判断して対策を行っていきます.

 

 基本的な感染対策 

クライアント・職員はもちろんですが家族を含めた訪問者にも咳エチケットを教育することが重要です.

リハビリを行う場合の感染対策ですが,基本的にはインフルエンザに罹患した場合,またはインフルエンザが疑われる場合のリハビリは休止とします(いろいろと是非はあると思いますが,まずは拡大させないことが重要です.インフルエンザに罹患すれば基本的には隔離され個室管理となります).

リハビリの休止期間は医療機関によって様々ですが,少なくとも隔離が解除されるまでは休止となることが多いでしょう.医学的に見てどうしてもリハビリ介入が必要な場合には,基本的には個室にて理学療法ならびに作業療法を行います

この場合には必ずマスク・ガウン・手袋を装着してクライアント対応を行うこととなります.隔離がいつ解除されるかですが,基本的には解熱後2日以上が経過すれば隔離解除というのが多いと思います.

また隔離が解除されてもしばらくはマスク・ガウン・手袋を装着してクライアント対応を行うことが勧められます.インフルエンザと診断されていなくとも,理学療法士・作業療法士がインフルエンザ流行期に発熱および呼吸器症状があるクライアントを担当する場合には,飛沫感染予防策として必ずサージカルマスクを着用します.

私などは,冬期は常にサージカルマスクを装着しています.

 

 濃厚接触者への対応って? 

またインフルエンザ流行期にはインフルエンザを発症したクライアントへ濃厚接触したクライアントへの対応というのも重要となります.

通常は濃厚接触というのはインフルエンザ発症1時間~発症後72時間までの間にインフルエンザを発症したクライアントと同室だったものを指します.

この濃厚接触したクライアントに関しても,基本的にはリハビリ室での理学療法・作業療法は控えます

また最近は濃厚接触者に対しては予防的に抗インフルエンザ薬が投与されることが多いです.

 

さらにインフルエンザを発症したクライアントへ濃厚接触した理学療法士・作業療法士に関しても特別な対応が必要となります.

職員の場合は濃厚接触者として健康観察を行いながら職務の継続を可能としていることが多いですが,免疫不全者に対するリハビリは控える必要があります.

最近では濃厚接触した職員に対しても抗インフルエンザ薬の予防投与が行われることが増えてきております.

 

リハビリテーション管理・運営実践ガイドブック [ 金谷さとみ ]

 

今回はインフルエンザ感染に関して考えてみました.

ある程度の規模の医療機関であれば感染対策委員会が設置されていると思いますので,感染対策委員会とも連携を取りながら業務を行っていく必要があります.

理学療法士・作業療法士はクライアントと濃厚接触することが多く,集団を対象にリハビリ室で介入を行いますので,リハビリ室で感染が広がる可能性は非常に高いことを認識しておいた方が良いです.

またわれわれ理学療法士・作業療法士は病棟看護師とは異なり,病棟をまたいで仕事をしていることが少なくありません.

A病棟のインフルエンザウイルスをB病棟へ運んでいるのが理学療法士・作業療法士であるかもしれません.そういった職種の特性も考慮した上で,われわれが感染源にならないように最低限の知識を持っておかなくてはいけませんね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました