脛骨近位端骨折例の理学療法評価~評価項目を挙げなさいと言われたら~

下肢骨折
スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回は脛骨近位端骨折の分類と手術療法についてご紹介いたしました.

今回は脛骨近位端骨折例における理学療法評価について考えてみたいと思います.

 

 

 

目次

 1.視診・触診 

まず理学療法評価の基本となるのが視診と触診です.脛骨近位端骨折の急性期には,体表から明らかな腫張を確認できます.また安静固定中には,熱感・浮腫・発赤の程度を確認するとよいでしょう.

また長期間の固定により大腿筋群・下腿筋群の筋萎縮が起こりやすいので,筋腹の大きさを視診で確認するとよいでしょう.

 

 

 

 2.疼痛の評価 

脛骨近位端骨折に限ったことではありませんが,安静時および動作時の疼痛について,疼痛の部位や性質を確認しましょう.

疼痛の強さについてはVAS(Visual Analogue Scale)やNRS(Numerical Rating Scale)等が用いられることが多いです.

脛骨近位端骨折の中でも後脛骨動脈の損傷が疑われる場合には,下腿のコンパートメント症候群神経・血管損傷を合併している可能性がありますので,圧痛や下腿三頭筋を伸張した際に生じる伸張痛(Stretch sign),放散痛についても評価を行う必要があります.

 

 

極める膝・下腿骨骨折の理学療法 全身的・局所的視点からみた新たな理学療法の本質 (臨床思考を踏まえる理学療法プラクティス) [ 斉藤秀之 ]

 3.形態測定 

大腿周径・下腿周径を測定し,腫張・浮腫の程度を確認しましょう.

視診・触診のところでも述べましたが,長期間の固定により筋萎縮が起こりやすいので,大腿周径・下腿周径を測定して,筋委縮の程度を評価しましょう.

 

 

 

 4.感覚検査 

末梢神経損傷が疑われる場合には,末梢神経の支配領域を考慮した上で,感覚検査を行いましょう.

後述する筋力評価と合わせて考えると,障害されている末梢神経を特定することが可能です.

 

 

 

 5.膝関節不安定性検査 

脛骨近位端骨折の中でも脛骨高原骨折では受傷時に靭帯損傷や半月板損傷を合併することも少なくありませんので,安静固定期間が過ぎれば,Lachmannテスト前方・後方引き出しテスト内外側側副靭帯ストレステストMcMulayテスト等の整形外科的テストを行い,損傷人体や半月板損傷の有無を確認しましょう.

 

 

 

 

 6.関節可動域測定 

手術療法が必要となる脛骨近位端骨折の中でも不安定性が強い症例は,術後数週間は膝関節が固定されている場合が少なくありません.

膝関節が固定中の場合には,足関節・足趾・股関節・体幹の関節可動域評価を行います.免荷時期が長期化した症例では,膝関節以外の関節においても関節可動域制限を起こす可能性がありますので,注意が必要です.

 

 

外固定が行われない場合には,骨折部に負担がかからないように膝関節の可動域を確認します.

膝関節の可動域を確認する際には合わせて膝蓋骨の可動性についても評価を行うとよいでしょう.

 

骨折の機能解剖学的運動療法 その基礎から臨床まで 体幹・下肢

 7.筋力評価 

基本的には安静固定中には,膝関節に負荷のかかる徒手筋力検査を使って筋力評価を行うことはありません.

固定が除去されれば,徒手筋力検査による筋力評価を適宜実施します.

前述したように脛骨近位端骨折では末梢神経損傷を合併しやすいので,足関節周囲,足趾の筋力を詳細に評価し,神経損傷の有無を明確にすることが重要です.

 

 

 

今回は脛骨近位端骨折例における理学療法評価についてご紹介いたしました.

脛骨近位端骨折例は骨折部にとどまらずコンパートメント症候群や神経損傷を合併しやすいので,その点もふまえた上で理学療法評価を行う必要があります.

次回は脛骨近位端骨折例に対する関節可動域運動について考えてみたいと思います.

コメント

タイトルとURLをコピーしました