2024-06

変形性膝関節症

階段昇降能力が変形性膝関節症例の死亡率と関連?

今回は変形性膝関節症例の階段昇降能力が死亡率と関連する可能性があるといった論文をご紹介させていただきました. こういった結果から考えると階段昇降能力の評価というのは将来的な死亡を予測する為に役に立ちそうですね.
変形性膝関節症

大腿四頭筋トレーニングは膝蓋下脂肪体の局所循環改善に有効?

今回は大腿四頭筋トレーニングが膝蓋下脂肪体の局所循環に及ぼす影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 大腿四頭筋トレーニングを行っても変形性膝関節症群では膝蓋下脂肪体の硬度とヘモグロビン濃度が変化しないといった結果であります. この結果から考えると変形性膝関節症例では膝蓋下脂肪体の循環障害の存在が示唆され,単純な大腿四頭筋トレーニングでは局所循環障害の改善が難しい可能性が示唆されます. 何かと注目されることの多い膝蓋下脂肪体ですが,今後ますますこういった研究が増えてその動態が明らかにされることが期待されますね.
肩関節

肩関節屈曲・外転可動域の拡大が投球動作時の関節ストレスを軽減する?

今回は肩関節屈曲・外転可動域の拡大が投球動作時の関節ストレスを軽減するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると肩関節屈曲・外転可動域を拡大させることが関節ストレスを軽減させることにつながりそうですね.
運動療法・物理療法

振動療法が起き上がり能力の改善につながる?

今回は振動療法が起き上がり能力の改善につながる可能性を示唆する研究をご紹介させていただきました. 今回の結果からICUにおける振動療法は起き上がり動作能力の改善に有効な可能性がありますね. 振動療法については今後も新しいエビデンスが出ることが期待されますね.
介護予防

地域在住高齢者の転倒の特徴を改めて考える

今回は地域在住高齢者の転倒の特徴を知るうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると地域在住高齢者が転倒しやすい環境因子を知り,環境調整を行うことも理学療法士・作業療法士にとって重要な視点になりそうですね.
運動療法・物理療法

杖の高さが合っていないとどうなる?

今回は杖の高さが合っていないとどうなるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると杖の高さが長すぎることで立位姿勢の動揺が増えてしまう可能性がありますね. 一般的に杖の長さを長く設定している高齢者は多いわけですが,理学療法士・作業療法士が適切な杖の長さについて指導を行うことに意味がありそうですね.
腰部

食事内容が腰痛と関連?

今回は食事内容が腰痛と関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. その機序は不明ですがアルコール摂取を控えることと,加工肉、ドライフルーツ、穀類、紅茶の摂取が腰痛リスク軽減に有効かもしれませんね.
変形性股関節症

Trenderenburg徴候に関する最新知見紹介

非常に興味深い結果ですね. この結果から考えるとTrenderenburg徴候もいくつかのパターンに分類できそうですね. また体幹運動がTrenderenburg徴候の重症度によって異なるというのもポイントですね. Trenderenburg徴候の重症度が高くなればなるほどDuchenne徴候のような体幹傾斜を合併している方も多いのでしょうね.
人工膝関節全置換術

術前の睡眠の質が術後の疼痛に関連する可能性

今回は術前の睡眠の質が術後の疼痛に関連する可能性する論文をご紹介させていただきました. これまでにも抑うつや術前の重症度が術後の疼痛と関連するという報告はありましたが,睡眠の質や付き添い家族の有無が術後の疼痛に関連するというのは興味深いですね. この結果から考えると術前の睡眠の質が術後の疼痛に関連する可能性があり,術前から睡眠の質を向上させるような介入を行うことが術後の疼痛管理に役立ちそうですね.
変形性膝関節症

大腿四頭筋の筋力低下がモーメントアームを減少させる

非常に興味深い結果ですね. 変形性膝関節症例の大腿四頭筋の筋萎縮はモーメントアーム長の減少が原因となる可能性が考えられます. 大腿四頭筋の筋力低下は力発揮のみならずモーメントアームの減少によって膝関節伸展モーメントを減少させるといった結果ですね. 大腿四頭筋の筋力の改善が改めて重要であることを認識できる結果ですね. 大腿四頭筋の筋肥大によってモーメントアーム長が改善するのかどうかも気になるところですね.
運動療法・物理療法

回復期リハ患者の入院時低骨格筋量と入院中有害事象の関係

今回は回復期リハ患者の入院時低骨格筋量と入院中有害事象の関係性を検討した研究論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. この結果から考えると入院時の骨格筋量を評価したうえで合併症発生を考慮する必要がありますね.
書籍紹介

2024年6月以降発刊の理学療法関連書籍5選

今回は2024年6月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?
脳卒中

脳卒中症例に対する電気刺激療法が歩行に与える効果に関するSR論文紹介

今回は脳卒中症例に対する電気刺激療法が歩行に与える効果に関するSR論文をご紹介させていただきました 古くから脳卒中症例に対して用いられてきた機能的電気刺激療法ですが残念ながら現在のところそのエビデンスは乏しいということになりますね. 今後も新たな介入研究が多く登場することが期待されますね.
運動療法・物理療法

足関節背屈可動域改善に有効なのはストレッチか?それともフォームローリングか?

今回は足関節背屈可動域改善に有効なのはストレッチなのか,それともフォームローリングなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとストレッチングよりもフォームローリングの方が関節可動域の改善に有効だということになりますね. 時間次第ではりますがストレッチングとフォームローリングを併用するのもよさそうですね.
変形性股関節症

小殿筋・中殿筋は股関節外転作用だけじゃない

今回は小殿筋・中殿筋は股関節外転作用だけではないといったお話でした. 今回の結果から考えると小殿筋・中殿筋は回旋安定性および牽引力に対する安定性に寄与すると考えられます. 小殿筋・中殿筋は股関節外転筋としてだけではなく股関節のスタビライザーとしての重要性が示唆される結果です.
運動療法・物理療法

筋力トレーニングが皮膚の老化改善にも有効

今回は筋力トレーニングによる皮膚の老化改善効果を報告した論文をご紹介させていただきました. 筋力トレーニングによって皮膚のアンチエイジング効果が得られるというのは興味深いですね.
変形性膝関節症

ストレッチで変形性膝関節症例の関節可動域はどのくらい改善する?

今回はストレッチで変形性膝関節症例の関節可動域はどのくらい改善するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果からストレッチは変形性膝関節症例の関節可動域の改善に有効であるといえますね. 屈曲・伸展ともに10°近く関節可動域が改善するわけですから,ストレッチングを用いて関節可動域改善を図ることは有効でしょうね.
腰部

まだまだ不明な点が多い仙腸関節に関するレビュー

今回はまだまだ不明な点が多い仙腸関節に関するレビューをご紹介させていただきました. レビュー論文ですがまだまだよく分かっていないことが多いのが改めて理解できるレビューだともいます. 仙腸関節の可動域は1mm以下ということですので,この動きにどこまで意味があるかといったところですね. また生理的関節と病的関節の間に差が無いといった点もポイントですね. 仙腸関節信者はしっかりとフルテキストを読んでみる必要があると思います.
脳卒中

クモ膜下出血症例における早期離床は血管攣縮のリスクを増加させるのか?

今回はクモ膜下出血症例における早期離床は血管攣縮のリスクを増加させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとくも膜下出血後の早期離床は血管攣縮リスクを増加させることなく入院期間を短縮できる可能性がありますね. 今後くも膜下出血後の離床のタイミングも大きく変わりそうですね.
人工股関節全置換術

THA後には大腰筋指数に着目せよ

今回はTHA後の大腰筋指数の重要性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 大腰筋指数は栄養状態や脊椎変形とも関連しており,総合的な身体機能を把握するうえでも有益ですね.
運動療法・物理療法

腹部や下肢を圧迫することで本当に起立性低血圧を防げるのか?

今回は本当に腹部や下肢を圧迫することで起立性低血圧を防ぐことができるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると腹部や下肢の圧迫によって心拍数の増加を抑制することができ,起立性低血圧を予防することが可能になりそうですね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例の疼痛を理解するうえで必須の論文 安静時痛と運動時痛は一致しない?

非常に興味深い結果ですね. 運動時痛と安静時痛は一致しないというのは臨床上の印象とも合致する結果だと思います. この結果から考えると当たり前ではありますが安静時痛と運動時痛を別に評価すること,安静時痛と運動時痛では原因が異なることを考慮する必要があるでしょうね.
肩関節

外傷性肩関節脱臼に対する急性期リハビリテーションの効果は?

今回は外傷性肩関節脱臼に対する急性期リハビリテーションの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると外傷性肩関節脱臼に対する急性期リハビリテーションは残念ながら効果があるとは言えない状況ですね. 介入方法を標準化したうえでリハビリテーションによるエビデンスを構築することが求められますね.
介護予防

80歳以上の高齢者の転倒を予測するTUGのカットオフ値は?

今回は80歳以上の高齢者の転倒を予測するTUGのカットオフ値に関する論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとTUGに加えて複合平衡スコア(SOTcom)を併用することが転倒予測を行ううえで有益であるといった結果ですね. またTUGのカットオフ値は12.03秒ということになりますね.
変形性膝関節症

ドローインで変形性膝関節症例の膝関節内反モーメントが軽減する?

今回はドローインで変形性膝関節症例の膝関節内反モーメントが軽減するかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例にドローインの歩行指導を行うことで膝関節内反モーメントを軽減させる可能性がありますね.
変形性膝関節症

内側広筋への電気刺激でVarus thrustを軽減できる?

今回は内側広筋への電気刺激でVarus thrustを軽減できる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. この結果から考えると内側広筋へ電気刺激を行って内側広筋の収縮タイミングの遅延を改善することが内反スラストの改善につながる可能性がありますね.
タイトルとURLをコピーしました