働き方 理学療法士・作業療法士が仕事中にアクセサリーしてるのってどう思いますか?指輪はOK? アクセサリーを身につけておしゃれするのは,外見で自己主張したいという気持ちの表れともいえます. 理学療法士・作業療法士であれば,外見でなく理学療法士・作業療法士としての技量で自己主張してほしいと思います. 2019.03.12 働き方臨床実習・国家試験
脊椎圧迫骨折 脊椎圧迫骨折例に対する体幹伸筋群のトレーニング まさか腹臥位で伸展運動していませんか? まさか腹臥位で伸展運動していませんか? 脊椎圧迫骨折例に対する筋力トレーニングとして,理学療法士・作業療法士がまず思い浮かべるのは体幹伸筋群のエクササイズではないでしょうか? 体幹伸展筋群のトレーニングもさまざまな方法が考えられます... 2019.03.12 脊椎圧迫骨折
人工膝関節全置換術 人工膝関節はどのような材質でできているのか?飛行機に乗れるのか? 今回は理学療法士の視点で人工膝関節の素材について考えてみました. クライアントからの質問に的確に回答できれば,クライアントからの信頼を得られる可能性も高くなります. こういったクライアントから良く受ける内容に関しては正確な情報を伝えられるように準備をしておきたいところですね. 2019.03.11 人工膝関節全置換術
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士がアンケート調査を使った研究を行う場合には? 今回はアンケート調査を使った研究の方法論について考えてみました. 研究までいかなくても理学療法士・作業療法士もちょっとした調査にもアンケート調査を用いる機会は少なくないと思います. アンケート調査の方法を知った上で適切な方法を選択する必要があります. 2019.03.11 学会発表・論文投稿
臨床実習・国家試験 理学療法士・作業療法士にレポートは必要ない? 今回は理学療法士・作業療法士にとってのレポートの必要性について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の実習はもう数年で完全にクリニカルクラークシップ形式での実習へ転換される予定です. レポート作成に苦しむ学生さんが減るのはいいですね. 2019.03.10 臨床実習・国家試験
未分類 理学療法士・作業療法士も他人事で無い車椅子移乗時のフットレストによる外傷 今回はこの中でも理学療法士・作業療法士の関わりが大きいと思われる車椅子のフットレストによる外傷に関して考えてみました. 理学療法士・作業療法士が関わる医療事故といえば,転倒を思い浮かべる方が多いかもしれませんが,車椅子のフットレストによる外傷事故というのは比較的多いです. 2019.03.10 未分類
未分類 理学療法士・作業療法士が出張明けに職場で喜ばれるお土産とは? 理学療法士・作業療法士が出張明けに職場で喜ばれるお土産とは? 理学療法士・作業療法士も研修や学会で出張する機会というのは少なくないと思います. 特に休暇を頂いて研修や学会に参加した場合には,なんとなく職場に申し訳ない気持ちでお土... 2019.03.09 未分類
臨床実習・国家試験 日本理学療法士協会 臨床実習指導者講習会のプログラムが明らかになりました 日本理学療法士協会 臨床実習指導者講習会のプログラムが 明らかになりました 2018年10月に厚生労働省からの通達を受け,今後の理学療法士・作業療法士養成が変わることはこれまでにもこのブログの中でご紹介させていただきました... 2019.03.09 臨床実習・国家試験
働き方 理学療法士・作業療法士に広まる新しい働き方!パラレルキャリアって何? 専門職である理学療法士・作業療法士にとって,パラレルキャリアは自分の知識や経験を活かして新たな活動ができる魅力的な生き方です. どんな活動をすればよいかわからなくても,ひとつに絞る必要はありません. 興味や関心のおもむくままに積極的にチャレンジしていくと,知識や人脈はそのたびに広がっていきます. 2019.03.08 働き方
人工膝関節全置換術 理学療法士の視点で下肢伸展挙上(SLR)はなぜ行われなくなったのかを考える 理学療法士の視点で下肢伸展挙上(SLR)はなぜ行われなくなったのかを考える 下肢伸展挙上(SLR)と言えば,変形性膝関節症例をはじめとする膝関節疾患のクライアントに対して大腿四頭筋トレーニングとして用いられてきました. また2000... 2019.03.07 人工膝関節全置換術変形性膝関節症運動療法・物理療法
理学療法評価 歩行補助具ってどうやって選択してますか? 歩行補助具ってどうやって選択してますか? われわれ理学療法士・作業療法士の役割としてクライアントの移動能力や生活環境を評価した上で,適切な歩行補助具を選択することが重要となります. 最近はいろいろな歩行補助具がありますので,歩行... 2019.03.07 理学療法評価運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ブリッジを使った筋力トレーニングで注意すべき点 今回は理学療法士の視点でブリッジ動作を用いた筋力トレーニングについて考えてみました. 股関節の屈曲角度,膝関節の屈曲角度,抵抗の加え方によって筋活動は大きく変化します. どの筋をターゲットにしたいかを考慮した上で,関節角度や抵抗の方向を変化させる必要があるでしょう. 2019.03.06 運動療法・物理療法
未分類 信頼性ってどうやって計算するの? 今回はデータの信頼性について考えてみました. われわれがよく口にする信頼性というのは再現性を表す指標であること,信頼性を検討するには級内相関係数を算出する必要があるといったことを理解いただけたかと思います. 2019.03.06 未分類
脊椎圧迫骨折 骨強度は骨量と骨質によって決まる 骨強度は骨量と骨質によって決まる 本邦も著しい高齢化に伴う骨脆弱性を基盤とする骨粗鬆症性骨折が増加しております. 骨粗鬆症性骨折を理解するためには骨橋度といった概念を理解する必要があります. 今回は骨強度(骨量・骨質)につ... 2019.03.05 脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折 脊椎骨折の外固定期間と離床のタイミング 骨癒合を妨げない臥位姿勢とは? 外固定期間と離床のタイミング 骨癒合を妨げない臥位姿勢とは? 脊椎骨折に限ったことではありませんが,主治医によってクライアントの外固定の期間や離床のタイミングが異なり,困惑するといった経験をする理学療法士は多いのではないでしょうか? ... 2019.03.05 脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折 脊椎圧迫骨折例の疼痛の特徴 脊椎圧迫骨折例の疼痛の特徴 理学療法士が脊椎圧迫骨折例を担当した際に最も難渋するのはクライアントの疼痛の訴えです. 離床許可が出ているにもかかわらず,疼痛が強いために離床をなかなか進められないことも多く経験します. 今回は... 2019.03.04 脊椎圧迫骨折
運動療法・物理療法 体重を1kgダイエットにはどのくらい運動をすればいいの? 体重を1kg減らすにはどのくらい運動をすればいいの? 理学療法士がクライアントの減量にかかわる機会は少なくないと思います. またクライアントや知人からダイエットの相談を受ける機会もあると思います. しかしながら意外とわれわ... 2019.03.03 運動療法・物理療法
働き方 石の上にも3年って本当?3年以内の理学療法士・作業療法士の転職はタブー? 今回は石の上にも3年っていうことわざが本当かどうか,3年以内の転職はタブーかどうかについて考えてみました. 入職後早期の転職というのは非常に悩むと思いますが,ポイントは目的です. キャリアアップかキャリアチェンジかといった視点で転職活動を開始するかどうかをよく考えた方が良いでしょうね. 2019.03.03 働き方就職活動
認定・専門・登録理学療法士 2018年度の認定理学療法士試験が執り行われました 本日,2019年3月2日(土)に日本理学療法士協会の認定理学療法士試験が全国4都市で実施されました. 今後,生涯学習プログラムが大きく変わり,認定理学療法士資格を取得するハードルがかなり高くなるといった方針を日本理学療法士協会が打ち出... 2019.03.02 認定・専門・登録理学療法士
臨床実習・国家試験 理学療法士臨床実習指導者中央講習会 受講希望者が殺到 以前から臨床実習指導者においては臨床実習指導を行うためには,8時間×2日の講習を受講する必要があるといった点が最も大きな変化なわけですが,その第1歩となる中央講習会の詳細が明らかとなりました. 基本的な流れとしては都道府県理学療法士会... 2019.03.02 臨床実習・国家試験
臨床実習・国家試験 理学療法士・作業療法士の国家試験対策に役立つ問題集とは? 理学療法士・作業療法士の国家試験対策に役立つ問題集とは? 平成31年2月24日に第54回理学療法士・作業療法士国家試験が執り行われました. 来年度に受験を控えている理学療法士・作業療法士の方も多いと思います. 最近は1年生... 2019.03.01 臨床実習・国家試験
介護予防 病院のコンビニにローソンが多い 病院のコンビニにローソンが多い コンビニ大手といえばセブンイレブンやファミリーマート,そしてローソンなんかが思い浮かぶと思いますが,街の店舗数で言うと圧倒的にセブンイレブンが多いわけです. 何年前だったかローソンは店舗数でファミ... 2019.03.01 介護予防未分類