田中創先生の最新論文 変形性膝関節症に対して運動療法の有効な症例の特徴が明らかに!!

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

田中創先生の最新論文 変形性膝関節症に対して運動療法の有効な症例の特徴が明らかに!!

理学療法の対象となる慢性疾患の中で本邦においてその対象者数が多いのが変形性膝関節症です.

変形性膝関節症の場合,運動療法が著効する場合もあれば,運動療法の効果が得られない症例も多いのが実際です.

理学療法士や作業療法士の視点で考えるとこの運動療法が奏功する症例とそうでない症例の特徴を知っておくことは重要です.

最近の研究報告の中でClinical Prediction Ruleという概念が注目を浴びております.

これはどういった症例に運動療法介入が有効でどういった症例には運動療法が有効でないかを判別するためのツールとなるため,臨床上も非常に有益です.

今回は先日掲載された田中創先生の最新論文から,Clinical Prediction Ruleを用いて変形性膝関節症に対して運動療法の有効な症例の特徴を明らかにした論文をご紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Eur J Pain. 2020 Oct 27. doi: 10.1002/ejp.1687. Online ahead of print.

Identifying participants with knee osteoarthritis likely to benefit from physical therapy education and exercise: A hypothesis-generating study

So Tanaka 1 2, Tomohiko Nishigami 3, Benedict Martin Wand 4, Tasha R Stanton 5 6, Akira Mibu 7, Masami Tokunaga 8, Takaaki Yoshimoto 8, Takahiro Ushida 2 9

Affiliations expand

PMID: 33108042 DOI: 10.1002/ejp.1687

今回ご紹介する論文は2020年に掲載された新しい論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Background: The purpose of this investigation was to undertake a hypothesis-generating study to identify candidate variables that characterize people with knee osteoarthritis who are most likely to experience a positive response to exercise.

この研究では目的は変形性膝関節症例を対象として運動療法に対して効果的な反応を示す症例の特徴を明らかにすることとなっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: One hundred and fifty participants with knee osteoarthritis participated in this observational, longitudinal study. All participants received a standard exercise intervention that consisted of 20-min sessions two to three times a week for three months. The classification and regression tree methodology (CART) was used to develop prediction of positive clinical outcome. Positive pain and disability outcomes (dependent variables) were defined as an improvement in pain intensity by >50% or an improvement of five or more on the Oxford knee score, respectively. The predictor variables considered included age, sex, body mass index, knee osteoarthritis severity (Kellgren/Lawrence grade), pain duration, use of medication, range of knee motion, pain catastrophizing, self-efficacy and knee self-perception.

変形性膝関節症例150例をこの観察的縦断研究の対象としております.

すべての対象は週2~3回20分のセッションを3ヶ月間,週2~3回行う標準的な運動介入を受けております.

運動療法に対する効果的な反応に関する予測には,分類回帰木法(CART)が用いられております.

疼痛および機能障害をアウトカムとして,それぞれ疼痛強度の50%以上改善,またはOxford膝スコアの5点以上の改善を運動療法による効果ありと定義しております.

関連要因として年齢,性別,肥満度,変形性膝関節症の重症度(Kellgren/Lawrenceグレード),痛みの持続時間,投薬の使用,膝関節可動域,疼痛に対する破局的思考,自己効力感,膝に関する身体知覚異常を調査しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Fifty-five participants (36.6%) were classified as responders for pain intensity and 36.6% were classified as responders for disability. The CART model identified impairments in knee self-perception and knee osteoarthritis severity as the discriminators for pain intensity reduction following exercise. No variables predicted reduction of disability level following exercise.

最終的に作成されたCARTモデルでは,運動療法後に疼痛に改善が得られる症例に関連する要因として,身体知覚異常と変形性膝関節症の重症度が抽出されております.

なお運動療法後の機能障害の改善を予測する要因は抽出されておりません.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Such findings suggest that both body perception and osteoarthritis severity may play a role in treatment outcome with exercise. It also raises the possibility that those with higher levels of disrupted body perception may need additional treatment targeted at restoring body perception prior to undertaking exercise.

今回の結果から身体知覚異常と変形性膝関節症の重症度が運動療法による治療効果に関連している可能性が示唆されます.

身体知覚異常を合併した症例は,運動療法を実施する前に身体知覚を回復させることを目的とした追加的な治療が必要である可能性が示唆されます.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の意義

Significance: Regardless age, sex, body mass index, pain duration, use of medication, knee range of motion, pain catastrophizing and self-efficacy, participants with knee osteoarthritis who report low levels of body perception disruption (a FreKAQ score ≦ 17) and minimal structural changes (KL grade I) demonstrate significantly better outcomes from exercise therapy than other participants.

年齢,性別,体格指数,痛みの持続時間,薬物の使用,膝関節可動域,痛みに対する破局的思考,自己効力感に関係なく,身体知覚の障害のレベルが低く(FreKAQスコア≦17),構造的変化が小さい(KLグレードI)変形性膝関節症例は,運動療法に対して効果的な反応を示す可能性が高いことが明らかとなりました.

今回は先日掲載された田中創先生の最新論文から,Clinical Prediction Ruleを用いて変形性膝関節症に対して運動療法の有効な症例の特徴を明らかにした論文をご紹介させていただきました.

 

実はこの論文を背景にしたセミナーがこの年末年始に開催されます.

<年末年始特別講座!>田中創先生の「変形性膝関節症に対する理学療法」 - ~病態理解から保存療法・術後後療法まで~
<年末年始特別講座!>田中創先生の「変形性膝関節症に対する理学療法」

このセミナーについては,セラピスト向けのセミナーを数多く開催しているジャパンライム株式会社(本社東京都文京区)がいち早く企画し参加者を募集しております.

スケジュールも比較的時間の余裕がありそうな今年の年末年始に予定されておりますので,参加しやすいですね.

また年末年始が繁忙になる方(女性等)には,年始の1月4日からのコースも用意されており,それぞれのスケジュールにあわせた参加が可能となっております.

田中創先生は,ここ数年臨床と痛みについての研究を両立させており,今回のセミナーの内容は,海外の学会にアクセプトされた内容そのもので非常に興味深いものです.

今年6月にオーストラリアから「疼痛の世界的権威,ロリマー・モズリー氏」を招聘してのセミナー(ジャパンライム企画主催:コロナ感染症で延期)開催時にも西上先生とお二人で精力的に各地を飛び回っていらっしゃいました.

 

本セミナーは下記の5回の内容から構成さされております.

そして最後の6回目はzoomによるライブでの質疑応答です.

①変形性膝関節症の病態と痛みの特徴Ⅰ (約60分)

②変形性膝関節症の病態と痛みの特徴Ⅱ (約60分)

③変形性膝関節症(保存療法)の理学療法評価と治療Ⅰ (約60分)

④変形性膝関節症(保存療法)の理学療法評価と治療Ⅱ (約60分)

⑤変形性膝関節症(HTO, TKA)の理学療法評価と治療 (約60分)

⑥質疑応答

田中先生に質問できるめったにない機会です.

オンラインセミナーって聴講するだけのことが多いですが,普段から不思議に思っている悩んでいる疼痛に関する理学療法について田中先生に直接聞けるのってこのコロナ禍においてはなかなかないチャンスだと思います.

 

詳しい内容と申込については、下記のサイトを参照してください。

「変形性膝関節症にたいする理学療法」

~病態療法から保存療法・術後後療法まで~

<年末年始特別講座!>田中創先生の「変形性膝関節症に対する理学療法」 - ~病態理解から保存療法・術後後療法まで~
<年末年始特別講座!>田中創先生の「変形性膝関節症に対する理学療法」

コメント

タイトルとURLをコピーしました