脳卒中回復期には筋の量よりも筋の質に対する介入が必要?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中回復期には筋の量よりも筋の質に対する介入が必要?

理学療法士・作業療法士は脳卒中片麻痺症例の筋機能の改善を図る目的でさまざまな介入をされると思います.

筋機能というと筋量や筋力にターゲットがあてられることが多いですが,筋の質に対する介入も重要だと考えられます.

今回は脳卒中回復期には筋の量よりも筋の質に対する介入が必要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

Free Boy Sports photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Ann Rehabil Med. 2023 Dec 1. doi: 10.5535/arm.23091. Online ahead of print.

Changes in Lower Extremity Muscle Quantity and Quality in Patients with Subacute Stroke

Da Hye Kim 1, Eun Sol Cho 1, Young Sook Park 1, Hyun Jung Chang 1, Jin Gee Park 1, Jae Yeon Kim 1, Jeong Hwan Lee 1

Affiliations expand

PMID: 38037249 DOI: 10.5535/arm.23091

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: To analyze the changes in muscle mass and quality with time on the paretic and non-paretic sides in subacute stroke patients and identify correlations between the variation of muscle mass and quality and lower limb functions.

この研究では脳卒中回復期症例における麻痺側と非麻痺側の筋量および筋質の経時的変化を解析し,筋量および筋質の変化と下肢機能との相関を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Thirty hemiplegia patients diagnosed with stroke participated in this study. To evaluate poststroke muscle changes, longitudinal measurement of muscle mass and quality was conducted with bilateral lower limbs. The elastic shear modulus was measured using shear wave elastography and muscle thickness (MT) of rectus femoris, vastus intermedius, vastus lateralis (VL), vastus medialis, tibialis anterior, and gastrocnemius (GCM) muscles. Functional evaluation was performed using Berg Balance Scale (BBS), Five Times Sit to Stand Test (FTSST). Follow-up was performed at discharge. The muscle mass and quality were compared according to time. We analyzed whether muscle quantity and quality were related to function.

脳卒中と診断された片麻痺症例30例を研究対象としております.

脳卒中後の筋力変化を評価するため,両下肢の筋量と筋質を縦断的に評価しております.

せん断波エラストグラフィを用いて弾性せん断弾性率を測定し,大腿直筋,中間広筋,外側広筋(VL),内側広筋,前脛骨筋,腓腹筋(GCM)の筋厚(MT)を測定しております.

機能評価はBerg Balance Scale(BBS),Five Times Sit to Stand Test(FTSST)を用いて行っております.

退院時に経過観察を行っております.

筋量と筋質は時間経過により比較しております.

筋量と筋質が機能に関連しているかどうかを分析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: MT demonstrated no significant change with time. The elastic shear modulus increased significantly in the paretic VL and GCM muscles and did not change significantly in the muscles on the non-paretic side. Correlation analysis detected that elastic shear modulus in the VL has a cross-sectional negative relationship between BBS and positive relationship between FTSST. There were significant correlation between variation of FTSST and the variation of the elastic shear modulus in VL.

筋厚は経時的に有意な変化を示しませんでした.

弾性せん断弾性率は麻痺側の外側広筋と腓腹筋で有意に増加し,非麻痺側の筋では有意な変化はみられませんでした.

相関分析により外側広筋の弾性剪断弾性率はBBSと断面的に負の関係,FTSSTと正の関係があることが検出されました.

FTSSTの変動と外側広筋の弾性剪断弾性率の変動には有意な相関が認められました.

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: Only paretic VL and GCM muscle quality changed in subacute stroke patients and muscle’s property related to lower limb functions. Therefore, the lower extremity requires an approach to muscle quality rather than quantity for subacute stroke patients.

回復期脳卒中症例において麻痺側の外側広筋と腓腹筋の筋質のみが変化し,筋の質が下肢機能に関連しておりました.

したがって脳卒中回復期の症例に対しては下肢の筋量よりも筋質へのアプローチが必要であります.

 

今回は脳卒中回復期には筋の量よりも筋の質に対する介入が必要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

筋の量よりも筋の質の方が下肢機能と関連しているという非常に興味深い結果ですね.

こういった結果をふまえるとどういった介入で筋の質が改善するのかといった視点でのデータが俟たれますね.

タイトルとURLをコピーしました