大腿骨転子下骨折は大腿骨転子部骨折よりも予後が悪い?

大腿骨近位部骨折
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

大腿骨転子下骨折は大腿骨転子部骨折よりも予後が悪い?

大腿骨近位部骨折の中でも歩行獲得に難渋することが多いのが大腿骨転子下骨折や大腿骨転子部骨折です.

気になるのは大腿骨転子下骨折と大腿骨転子部骨折では歩行の予後は異なるのでしょうか?

今回は大腿骨転子下骨折は大腿骨転子部骨折よりも予後が悪いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Man Sitting photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Cureus. 2023 Mar 26;15(3):e36706. doi: 10.7759/cureus.36706. eCollection 2023 Mar.

Association of Hip Fracture With the Use of Walking Assistance Devices Post-surgery: A Retrospective Study Comparing Intertrochanteric and Subtrochanteric Hip Fractures

Hasan Nahouli 1, Daniel Bassil 1, Aurelie Mailhac 2, Asdghig Der-Boghossian 1, Hani Tamim 2, Muhyeddine Al Taki 1

Affiliations expand

PMID: 37113370 PMCID: PMC10129033 DOI: 10.7759/cureus.36706

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background Hip fractures, including intertrochanteric and subtrochanteric fractures, are among the most common types of fractures. The dynamic hip screw (DHS) and the cephalomedullary hip nail (CHN) are the two main techniques used for the fixation of these types of fractures. This study aims to explore the association of the fracture type with the use of walking assistance devices post-surgery, regardless of the fixation technique.

大腿骨近位部骨折は転子部骨折や転子下骨折を含め,最も一般的な骨折の一つであります.

骨折の固定にはDynamic hip screw(DHS)とcephalomedullary hip nail(CHN)の2つの主要な技術が使用されます.

この研究では術式にかかわらず骨折の種類と術後の歩行補助具の使用との関連性を探ることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methodology This study is a retrospective study based on the review of de-identified patient data from the American College of Surgeons National Surgical Quality Improvement Program database. Patients aged 65 years old or above who underwent fixation procedures for intertrochanteric or subtrochanteric fractures using CHN or DHS techniques were included in this study.

この研究ではAmerican College of Surgeons National Surgical Quality Improvement Programデータベースの非識別化されたデータのレビューに基づくレトロスペクティブ研究であります.

65歳以上でCHN法またはDHS法を用いて転子間骨折または転子下骨折の骨接合術を受けた症例を研究対象としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results A total of 8,881 patients were included and divided into the following two groups: 876 (9.9%) patients treated for subtrochanteric fracture, and 8,005 (90.1%) patients treated for intertrochanteric fracture. No statistical significance was detected in the use of mobility aid postoperatively between the two groups. When compared to CHN, DHS was noted to be the most employed fixation technique among patients with intertrochanteric fractures. One main finding was that patients who underwent surgery using DHS for intertrochanteric fractures were more likely to use walking assistance devices postoperatively compared to those with subtrochanteric fractures treated with the same fixation technique.

合計8,881例が対象となり,以下の2つのグループに分類されました.

転子下骨折の治療を受けた876例(9.9%),転子部骨折の治療を受けた8,005人(90.1%)の症例としております.

術後の移動補助具の使用については,両群間で統計的な有意差は検出されました.

CHNと比較すると,DHSは転子部骨折の症例で最も採用されている術式であることが指摘されております.

主な所見として,転子部骨折に対してDHSを用いた手術を受けた症例は,同じ術式を用いた転子下骨折の症例と比較して,術後に歩行補助具を使用する可能性が高いことが示されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions Findings suggest that the use of walking assistance devices post-surgery is independent of the type of fracture and potentially dependent on the fixation technique employed. Future studies focused on the difference in the use of walking assistance devices based on fixation techniques for patients with distinctive sub-types of trochanteric fractures are highly encouraged.

術後の歩行補助具の使用は,骨折の種類に依存せず採用した術式に依存する可能性があることを示唆する所見であります.

今後,転子部骨折の特徴的なサブタイプを持つ症例を対象として術式による歩行補助具の使用状況の違いに焦点を当てた研究が強く望まれます.

 

今回は大腿骨転子下骨折は大腿骨転子部骨折よりも予後が悪いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると大腿骨転子下骨折・大腿骨転子部骨折といった骨折部位だけでは歩行の予後を決定づけることは難しいということになりますね.

術式も含めて検討する必要があるということですね.

タイトルとURLをコピーしました