理学療法士・作業療法士必見 1,000名を超える医師を対象とした調査で研究公正意識の低さが明らかに

学会発表・論文投稿
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法士・作業療法士必見 1,000名を超える医師を対象とした調査で研究公正意識の低さが明らかに

最近は学術研究に取り組む理学療法士・作業療法士の増えてきております.

理学療法士・作業療法士界隈ではあまり研究不正の話は聞きませんが,数年前のSTAP細胞事件やディオバン事件など,研究不正に関連する報道も以前より増えてきております.

そんな中で今回は1,000名を超える医師を対象とした調査で研究公正意識の低さを明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.

Writing, Pen, Man, Ink, Paper, Pencils, Hands, Fingers

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

BMJ Open. 2021 Oct 21;11(10):e052351. doi: 10.1136/bmjopen-2021-052351.

Experience and awareness of research integrity among Japanese physicians: a nationwide cross-sectional study

Rie Nishimura 1, Jiro Takeuchi 1, Mio Sakuma 1, Kazutaka Uchida 1 2, Miki Higaonna 3, Norito Kinjo 1 2, FumihiroSakakibara 1 2, Tsukasa Nakamura 4, Shinji Kosaka 5, Shinichi Yoshimura 2, Shinichiro Ueda 6, Takeshi Morimoto 7

Affiliations expand

PMID: 34675019 DOI: 10.1136/bmjopen-2021-052351

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objectives: To explore the awareness and practice of clinical research integrity among Japanese physicians.

日本の医師における臨床研究の公正意識に関する意識と実践について調査をすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究デザイン

Design: A nationwide cross-sectional study conducted in March 2020.

2020年3月に実施した全国横断調査となっております.

 

 

 

 

 

 

 

研究セッティング

Setting: All hospitals in Japan.

日本国内の全病院を対象としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究対象

Participants: Physicians aged <65 years who work at hospitals participated in clinical research over the past 5 years. The sample was stratified according to geographical location and subspecialty, and 1100 physicians were proportionally selected.

病院に勤務する65歳未満の医師で,過去5年間に臨床研究に参加した者を対象としております.

サンプルは地域とサブスペシャリティによって層別され,1100名の医師が比例的に抽出されました.

 

 

 

 

 

 

 

 

アウトカム

Primary and secondary outcome measures: Knowledge and awareness of research integrity.

主要および副次的なアウトカムは,研究公正意識に関する知識と意識となっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Among the 1100 participants, 587 (53%) had the experience of being the first author, 299 (27%) had been co-authors only and 214 (19%) had no authorship. A total of 1021 (93%) had experienced learning research integrity, and 555 (54%) became aware of research integrity. The experience of learning about research integrity was highest among those with first authorship (95%) and lowest among those without authorship (89%) (p=0.003). The majority of participants learnt about research integrity for passive reasons such as it being ‘required by the institution’ (57%) or it being ‘required to obtain approval of institutional review board (IRB)’ (30%). Potentially inappropriate research behaviours were observed in participants, with 11% indulging in copying and pasting for writing the paper, 11% for gifted authorship and 5.8% for the omission of IRB approval. Factors significantly associated with copying and pasting were being below 40 years old (OR: 1.84; 95% CI: 1.05 to 3.26), being the first presenter (OR: 1.64; 95% CI: 1.05 to 2.57) or having passive reasons for learning research integrity (OR: 2.96; 95% CI: 1.57 to 5.59). Furthermore, gifted authorship was significantly associated with being a co-author only (OR: 1.84; 95% CI: 1.18 to 2.87) and having passive reasons for learning about research integrity (OR: 1.79; 95% CI: 1.03 to 3.12).

1100名の対象者のうち,587名(53%)は筆頭著者としての経験があり,299名(27%)は共著者のみで,214名(19%)は著者経験がありませんでした.

合計1021名(93%)が研究公正意識を学んだ経験があり,555名(54%)が研究公正意識を意識しておりました.

研究の誠実さについて学んだ経験は,筆頭著者の経験のある者で最も高く(95%),著者の経験の無い者では最も低い結果でありました(89%)(p=0.003).

大半の対象者は「機関で要求されている」(57%),「機関審査委員会(IRB)の承認を得るために必要である」(30%)といった受動的な理由で研究の誠実さについて学習しておりました.

対象者の中には,論文執筆のためにコピー&ペーストを行った者が11%,ギフトオーサーシップのためにコピー&ペーストを行った者が11%,IRB承認の省略のためにコピー&ペーストを行った者が5.8%と,潜在的に不適切な研究行動が観察されました.

コピー&ペーストと有意に関連する要因は,40歳以下(OR:1.84、95%CI:1.05~3.26),最初の発表者(OR:1.64、95%CI:1.05~2.57),研究の誠実さを学ぶ理由が受動的である(OR:2.96、95%CI:1.57~5.59)でありました.

さらにギフトオーサーシップは,共著者のみであること(OR:1.84;95%CI:1.18~2.87),研究公正意識を学ぶ理由が受動的であること(OR:1.79;95%CI:1.03~3.12)と有意に関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Most physicians conducting clinical research have learnt about research integrity, but potentially inappropriate research behaviours are associated with passive reasons for learning.

臨床研究を行う医師のほとんどが研究の誠実さについて学んだことがあるという結果でしたが,潜在的に不適切な研究行動は受動的な学習理由と関連していることが明らかとなりました.

 

今回は1,000名を超える医師を対象とした調査で研究公正意識の低さを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.

非常に興味深い結果ですね.

倫理に関連する学習が受身的であると研究不正をはたらく可能性が高いといった結果ですね.

タイトルとURLをコピーしました